12月16日交牧連全国研修

だいぶ時間が空いてしまいましたが、
昨年の12月16日に地域交流牧場全国連絡会という組織の
全国研修がオンライン開催されました。
今年度から、私はこの交牧連の北陸ブロック代表と
全国会の理事、さらに全国研修担当理事として活動させていただいています。
と、いっても事務局の中央酪農会議には助けて頂いてばかりで、
肩書きが恐れ多い状況なんですが、今回初めて担当させていただいた
全国研修では今トレンドの「持続可能」をキーワードにして
酪農を持続させるには?酪農が社会の持続可能性にどう関われるか?
様々な視点から酪農と持続可能をリンクさせて考えてみました。

講師に小谷あゆみ先生をお招きし、1時間みっちり話していただきました。
一時間はあっという間に過ぎていき、心に止まった話がいくつもありました。
それらを全部書いていると大事なので、一つ挙げるとすれば
農を社会全体で守り育てる「共同生産者」という考え方の話でした。
人が生きる事に不可欠な食は基本的に農業や漁業でもたらされ、
生産者が消費者に生産物を買ってもらう事で産業として成り立つ。
資本主義社会ならこれが当然の建て前だと思います。
しかし、現代の豊かな食文化を支える必要不可欠な産業であるからこそ、
農業を中心に考えた時に農家がプレイヤーで消費者がサポーターとして一つのチームになり
社会全体で農や食を支えて維持していくという考え方。
これだなぁと思いました。
全ての農業がコレである必要はないかもしれませんが、
社会全体で消費が多く、可能なら安く生産してほしいモノってあると思います。
例えば米、小麦、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ、きゃべつ、大根、
肉や卵、牛乳も混ぜてほしいなと思います。
こういった日常的に食卓に並ぶような農産品の生産を
可能な限り「やりやすい」環境を地域ぐるみで整備していけたらと思いました。
「やりやすい」とは、生産に集中させてもらえたらいいなぁ。というニュアンスで
発言していますが、結局のところ、生産コストを抑える事が出来れば、
仮に市場価格が低くても、生産者も努力で利益を生み出す方法を考えれます。
農道の泥を掃除して、堆肥の散布が出来なくて、物資の輸送や環境対策に費用がかかれば
それは本来そのまま生産物の価格に上乗せしたいしたいところ。
でも、農産物はそうはいきません。価格決定は市場に左右されます。
消費者の為に潤沢に生産すればするほど価格が安くなる。
市場にいつも足りないくらいが農家の財布も助かる。
なんてやっぱりおかしいなぁと思うんです。
その辺の理解が進むように、やはり生産者としてただ生産をするのではなく、
生産に係る本音を伝える活動を行っていって、日本に住む人が少しでも多く、
食に対する理解を深める事が出来れば、それは日本における農業生産者自身の立場を
もう少し向上させることにつながるのではないかと思いました。

農業があるからこそのメリット。
改めて考え直して伝えていけたらなぁと思います。

とまぁ、私はそんなことを思ったりしましたが、
参加してくださった会員の皆さんも、最初は「持続可能」というワードに
抵抗感があった方が多かったように思います。
しかし、研修会が終わるころには、個々の牧場での現在の取り組みや、
酪農が地域にもたらす好循環を再確認し、
「なんだ!自信を持ってやっていけば持続可能に貢献できるのか!」というような
持続可能に対する自己肯定を少なからず感じて頂けたように思います。
タイミング的に、下を向きがちな酪農業界ですが、
ひと時だったにしても、皆さんの表情が明るくなったことにうれしくなりました。

この投稿を締めあぐねていますが(笑)
全国研修担当として最初の仕事は事務局に支えられまくって無事終わりましたとさ!
関係の皆さん!本当にありがとうございました!




コメント